ご葬儀の流れ

1. ご自宅に安置する場合の流れ

故人様をご自宅に迎えます

※敷布団のご準備をしていただければありがたいです。
ご自宅に故人様を安置できない場合、 フューネラル想花霊安室(付き添い不可)
にてご安置が可能です。

・ドライアイスで故人様を処置させて頂きます。
・故人様は、北枕または西枕でご安置します。
・寝具の上からは七条袈裟(当社でご用意)で覆います。
・枕飾り一式を当社で設営します。

神棚封じ

神棚の戸を閉め、白紙を貼ります。
絵画や額などの装飾品も、白紙を貼るか外しておきます。
仏事用があればそちらに変えていただきます。

2. 宗教者様への連絡・枕経・日時などの打合せ

宗教者様に連絡

お亡くなりの一報をいれ、故人様名、式典の日時・場所をお伝えいただきます。

※お付き合いのある宗教者様がおられない場合は当社でご紹介させていただきます。

当社で宗教者様をご紹介する場合は当社より連絡いたします。
自宅での枕経の場合、服装は地味なもので、念珠を準備しておきましょう。
葬儀を務める宗教者様の人数などを決めます。特に院号を望む場合、依頼しておきましょう(先祖の位牌が参考になります)。

火葬場の手続き(死亡届)

市役所への手続きは当社で代行させていただきますのでご安心ください。
市役所に提出する死亡診断書は、ご家族様が病院よりいただいてください。

3. 葬儀内容の決定

故人様と最も近親の方が喪主を務めるのが一般的です。
喪主様は、葬儀の主催者です。 ご遺族の代表として弔問を受けなければなりません。
また、納骨・年忌法要なども責任を持って務める必要があります。

通夜・葬儀を行う場所を決定

箕面市立聖苑は火葬場と式場が併設されており、お通夜から告別式、初七日まで一連の儀式を執り行える総合葬斎場となっております。

  

葬儀の内容・規模を決定

ご予算や弔問者・会葬者の人数などにより、内容等を決定します。
当社係員と相談の上、祭壇・供花の収受・粗供養品(参列者への返礼品)
通夜料理、精進落とし(仕上げ料理)などを決定します。
詳細はホームページ内の「用品・サービス」をご参照ください。

  • ご葬儀に関するご要望は、当社係員にご遠慮なくお伝えください。
  • 遺影の原稿をご用意ください

    故人様が鮮明に写った写真をご用意ください(PC・スマートフォンのデータもお預かり可能です)。
    ※最近は普段着の写真で飾る方が増えております。

      

    4. 関係者への連絡

    ・「通夜、葬儀」の日時、場所が決定したら親類や友人に連絡します。
    ・特に親しかった人には直ちに知らせます。
    ・会社関係は、上司など中心となって連絡してもらえる人に依頼するとよいでしょう。
    ・各種団体にも連絡をしておきましょう。
    ・近親者で葬儀をされる場合は、葬儀に参列していただきたい方々に連絡をします。

    5. 納棺

    故人様の愛用品を柩に入れます

    柩には、故人様が生前に愛用していた品物を一緒に入れます。
    火葬場より副葬品が規制されておりますので、当社係員にご相談ください。

    ※火葬の都合上、ガラス製や金属製、その他爆発の恐れががあるものを入れるのは避けてください。

    6. 通夜式

    ・開式の時間前には身じたくを整えて式場にお集まりください。
    ・席順は、一般的には柩に近いところから、喪主、親族、親戚、友人の順です。

    読経と焼香

    宗教者様の読経中に焼香の案内をさせていただきます。
    喪主様から順に焼香をします。
    弔問御礼の挨拶をします(ご希望により、司会が代行で 挨拶することも可能です)。
    読経終了後、引き続き宗教者様から法話等がある場合があります。

    ※宗旨、宗派により内容が異なることもあります。

    告別式の準備

    焼香順位の作成、弔電の整理を行いましょう。
    読み間違いのないように、ふりがなをお願いいたします。

    通夜振る舞い

    通夜式のあと、弔問に対するお礼と故人様の供養の意味をこめて、お食事やお酒を出してもてなすことを「通夜ぶるまい」といいます。
    お酒にはお清めの意味もあります。
    ※通夜ぶるまいの風習は地域によって異なる場合もあります。
    ・精進落し(仕上げ料理)の数量確認を行いましょう。
    ・通夜ぶるまい閉会は、時間を見計らってお開きの挨拶をします。

    7. 葬儀・告別式

    開式の時間前には身じたくを整えて式場にお集まりください。

    式次第(例)

    葬儀の流れの説明
    開式(寺院読経)
    弔辞・弔電の拝読
    遺族・親族の焼香
    会葬者焼香
    閉式
    会葬御礼の挨拶
    お別れ・出棺

    ※葬儀の規模、宗旨、宗派により、内容が異なる場合があります。

    8. お別れ・出棺

    最後のお別れをします

    供えられていた花を切って入れ、お別れをします。
    最後に故人様の棺に入れてあげたいもの等を入れます。

    火葬場へ出発します

    箕面市立聖苑は火葬場と隣接しているた め、霊柩車・バスは不要。徒歩で火葬場 へとご移動いただきます。
    詳しくは斎場職員にお尋ねください。
    出棺後、式場には戻りませんので手荷物 等は事前に控室へご移動ください。

    9. 火葬・仕上げ料理

    火葬場で納めの式を行います

    火葬場の炉の前に棺が安置されます。
    宗教者様の読経が始まりましたら、焼香をします。

    精進落し(仕上げ料理)

    喪主様がお礼の挨拶を述べ、故人様を偲んで精進落しを行います。
    ご遺族、ご親族など儀に際して特にお世話になった方々を招きます。
    参列者にはお供物のお下がりを、お渡しします。
    初七日法要に必要な品々もご要望に合わせてご用意させていただきます。

    10. お骨上げと初七日法要

    火葬が終わった後、お骨上げをします

    お骨上げは指定の時間に遅れないようにしてください。
    ※お骨上げの作法でわからないことがあれば火葬場職員にお尋ねください。

    初七日法要

    初七日法要は、亡くなった日もしくは亡くなった日の前日から数えて七日目に行いますが、
    最近では葬儀の日に行うことが多くなっています。

    11. ご葬儀後

    満中陰(四十九日)法要

    忌明け法要は、亡くなった日もしくは亡くなった前日から数えて四十九日(もしくは
    三十五日)に行う習わしですが、最近では直前の休日に行う場合が多くなっています 。

    ※宗教者様の予定を尋ね、日時を決定しましょう。
    忌明け法要までに黒塗りの本位牌を用意しておきましょう。

    ※本位牌のご用意は当社へご連絡ください。
    白木の位牌は菩提寺にご相談してください。
    喪主様とご遺族様は略礼服を着るようにしましょう。
    法要会場へ持って行くものを準備しましょう(遺影、本骨(分骨)、お位牌)。
    お布施はあらかじめ用意しておきましょう。

    法要後の会食

    列席者の方々を料理やお酒などでもてなします。
    喪主様は、ここで挨拶をします。

    箕面市民の
    皆様へ

    箕面市の家族葬なら
    フューネラル想花

    ご葬儀の事で不安に思われる方、また費用でも不安な方も
    一度フューネラル想花までご一報ください。
    不安を解消出来るまで24時間365日とことんご相談を受け付けております。
    また、ご遺族の希望による斎場以外での自宅での家族葬も、
    ご遺族の気持ちになり誠心誠意、お話をお伺いさせていただきます。

    お急ぎの方 0120-594-872